ドキュメンタリー映画『場所はいつも旅先だった』「読む映画」を通して、再認識させられる自分らしく生きる生き方とは? 石原プロデューサーインタビュー

ドキュメンタリー映画『場所はいつも旅先だった』「読む映画」を通して、再認識させられる自分らしく生きる生き方とは? 石原プロデューサーインタビュー

2021年11月7日

ドキュメンタリー映画『場所はいつも旅先だった』石原プロデューサーインタビュー

インタビュー・文・構成 スズキ トモヤ

10 月 29 日(金)より渋谷ホワイトシネクイントほか全国順次公開が決まっているドキュメンタリー映画『場所はいつも旅先だった』を製作された石原プロデューサーに作品の良さや撮影の裏話などを、濃厚なお話をお聞きしました。

©Mercury Inspired Films LLP

—–本作が、製作された経緯をお教え頂けないでしょうか?

石原さん:本作が製作された経緯は、2018年の年末頃、あるIT企業を経営している社長の方が、一人で配給会社を経営しているというネットの記事を読んで頂き、訪ねて来られました。

海外をロケ地にした映画を作るのなら、出資をして頂けるという話を頂き、共同プロジェクトで進めていきましょうと企画が立ち上がりました。

いくつか挙げたプロジェクトの中で、本作の製作が決まりました。

©Mercury Inspired Films LLP

—–ありがとうございます。撮影中、大変だったこと、良かったことなど、ございますか?

石原さん:今回、松浦監督と一緒に映画を作らせて頂きました。映画というモノづくりの部分では、映像の作り方で大変勉強にもなりました。

よく松浦さんもインタビューでお話されていますが、一冊の本を編集するように作りましたと話されています。映画作りって色々な作り方があると思います。

様々な成り立ちによって出来上がって行くものだと思います。

今回は、企画の中心には、松浦弥太郎さんの初監督作品という大きな柱がありました。その中で「どのように本作を作っていくか」ということを考えました。

その上、映画というモノにしていく過程で、たくさん試行錯誤をしていきました。

企画を進めながら、小林賢太郎さんの朗読やアン・サリーさんの主題歌が、だんだん加わっていき、一つの作品として出来たがっていきました。

予測できないところから映画が、映画として育って行ったのが、すごくやり甲斐を感じました。

©Mercury Inspired Films LLP

—–撮影時、多くのロケ地を回っておりますが、印象に残っている場所はございますか?

石原さん:そうですね。僕自身は、一番印象に残っているのは、スリランカという国です。

スリランカにあるシギリアという街ですが、その土地の文化や風土が日本とまったく違うなぁと実感しました。

同じアジアですが、夜行列車で移動した時に電車がすごく揺れました。

列車って、こんなにも揺れるものなんだとギャップを感じました。逆に日本はまったく揺れないですよね。

日本とスリランカの文化が、まったく違うものなんだと肌で感じることができました。

自分が普通に暮らしている日本の安全性や快適さは、より強く感じた部分はあります。

©Mercury Inspired Films LLP

—–本作の製作では、なぜ作品に朗読を加えたのでしょうか?

石原さん:まず、視覚的な情報というのが、映画ですよね。

ヴィジュアルで物語る上、視覚性の情報というものが、最初に飛び込んでくると思います。

その時に主人公が何を感じているのかが、作者の主観みたいな部分です。

その面を表現する上で、本作を製作するにあたって「朗読」を取り入れるのは、作品のテイストに合っているのではないかと、すごく感じておりました。

松浦監督の著作そのものが、内省するような自身の心の声に向き合う書籍にもなっています。

監督の著作を通して、旅人(松浦さん)の視点が、言葉として響いてくると思います。

「読む映画」という感じにしようと思いました。ドキュメンタリー映画で、こんなにも「朗読」が多い作品って、そんなに多くないと思います。

ポイントとして、作品の個性になるのではないかと感じており、そのような特色を出せたらいいなと思い導入しました。

最初は監督自身の声で試したり、色々試行錯誤もしてみました。

—–作品のテーマが「旅を通して、自分時間を取り戻す」ですが、その「自分時間」を取り戻した先に、何があると思いますか?


石原さん:「自分時間を取り戻した先」には、結果的に「日常」が待っていると思います。

この映画自体が、日々の生活に追われている人や疲れた心を癒すようなヒーリングみたいな意味合いがある作品だと思っております。

例えばですが、女性の方々が午後に集まってティータイムのようなお茶を飲んで何でも話をする時間が、この作品は近いのかなと感じております。

時に「自分時間を取り戻す」ということがライトに、旅の記録を見てもらった後に「日常」が待っていると思います。

何も変わらないある種、退屈とも、安心とも、また幸せとも言われる「日常」が待っていると思います。

本作は、そこに戻っていくための楽しみを知ってもらえればと思います。

その「日常」に戻っていく前に、ほんの少しだけ「非日常」のエッセンスをこの作品を通して、提供させて頂ければと思います。

©Mercury Inspired Films LLP

—–松浦監督自身が「自己決定」していく自由を最大の拘り、信条にしておられると思いますが、石原さんが思う「自己決定」の自由とは、なんでしょうか?


石原さん:「自己決定」とはすごく難しいことだと思います。

「自己決定」の自由とは歳を重ねるにつれて、責任だけじゃなく、他の色々なものが必要になります。

自己決定をする時に、様々なことを考えないといけないと思います。

できるだけ自分自身の気持ちに正直な決定ができることが、とても自分らしく生きられることだと思います。

私は松浦さんの著作を通して、そのようなことを感じ取りました。

©Mercury Inspired Films LLP

—–プロデューサーとして、この作品の魅力はなんでしょうか?

石原さん:一番の魅力は、ハッキリとしていないところですね。

ハッキリとした答えや衝撃的な映像は、まったくありません。

映像的なすごさはありませんが、とてもゆったりとした時間だったり、逆に緊張感のない作品の全体が、本作の魅力ではないのかなと思います。

すごく余白があり、間があります。映画と言うのは、時間の体験と言うのか、その中に身を置いて、その時間を味わうものだと、捉えております。

その「時間」をどのように楽しむかは、観る人自身がこれまでの生きてきた時間において、経験したきたことを照らし合わせながら、色々感じてもらえるのが、本作を楽しむポイントかな、と思います。

本作は、他の作品の雰囲気とは違う空気感を持ったドキュメンタリーだと思います。

だからこそ、差別化と言いますか、この作品にあるのは緊張感とはまったく違う、ゆったりとした余白や解釈の幅があると思っております。


—–最後に、ドキュメンタリーにこだわっているようにも感じられますが、石原さんにとっての「ドキュメンタリー映画」とは、なんでしょうか?

石原さん:すごく難しいところですよね。僕自身「ドキュメンタリー映画とは」と言われた時に頭に浮かぶのは、「人」だと考えております。

好き嫌いや好みはあると思いますが、それは相性の問題であって、すごくつまらない映画や面白くない映画はないと思っております。

映画とは、形になっているその中に必ず何か魅力的な部分や素敵なところがあるな、と感じながら映画を観てきました。

ドキュメンタリーという観点で言いますと、社会との関わりや自分自身を通して、自分対他者(や社会)を考えるに至ると思います。

ドキュメンタリーとは社会や人との「関わり」という部分の関係性の中で見えて来るモノだなと思います。

僕自身、今の立場から「ドキュメンタリー映画」を作り始めて、まだ日は浅いので「ドキュメンタリーとはこうだ」とハッキリ定義付けするのは難しいのですが、現状で言えることは、映画とは「人」に限りなく近いものがあるんじゃないかと思っておりますし、その良さを発見することだと思います。

ドキュメンタリーでも、その良さを見つけ出し、拡大し伝えることが重要だと思います。

©Mercury Inspired Films LLP

映画『場所はいつも旅先だった』は、現在、大阪府の劇場シネ・リーブル梅田、京都府の劇場アップリンク京都にて絶賛上映中です。また、兵庫県の劇場元町映画館では、11月20日(土) 〜 11月26日(金) 10:00の回にて、1週間限定ロードショー。全国の映画館にて、絶賛公開中。