映画『誰かの花』「観た人たちの中で大きな議論も生まれています」奥田裕介監督インタビュー

映画『誰かの花』「観た人たちの中で大きな議論も生まれています」奥田裕介監督インタビュー

映画『誰かの花』奥田裕介監督インタビュー

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–まず、本作の着想を教えて頂けますか?

奥田監督:今回、横浜にあるミニシアター「ジャック&ベティ」さんの創立30周年企画が始まりでした。

最初は、お祝い的な、お祭り的な作品にした方がいいのかと悩んだこともありましが、劇場さんは私がどのような映画を撮るのかを知っていたので、もしお祝い的な映画だったら、僕に話は来ないだろうなと思いました。

作品を製作する上で、与えられた条件が、「横浜で撮ること」だけだったので、脚本を自由に書かせて頂きました。

しかし、書き始めた時に、身内を交通事故で亡くしてしまい、一行もまったく書けなくなってしまいました。

時間の経過と共に、その出来事と距離を置けるようになったのですが、次に加害者になる恐怖を感じました。時間をかけて、被害者遺族側の心の置き所の輪郭は、薄らと理解し始めました。

そんな矢先に、自分もしくは自分の家族が、加害者になった時に、心の拠り所がまったく分からなくなってしまうことと、もしかしたら元被害者遺族を盾に「狡さ」が出てしまうのではないかと考えました。

人は、生きるために「狡さ」も持ち合わせており、その「狡さ」を盾にして「ちょっと大目にみてください」的な別の甘さや葛藤が、生まれるんじゃないかと思っています。

その「葛藤」を作品として描きたいと思ったことが、きっかけでした。

また、ちょうどその頃に、認知症の叔父の介護を手伝っていました。

叔父は認知症だったため、親族の死を話しても、理解できないのではないだろうかと、最初は一切話さなかったんです。

葬儀が終わり、落ち着いた頃にその話を叔父に伝えたんです。そしたら凄く悲しんで、香典袋に10万円包んで、着の身着のまま屋外をずっと徘徊しながら、千葉から神奈川まで一人で来たんです。

でも、神奈川の僕の実家が分からなかったようで、何キロも歩いた末に、警察のお世話になって、帰されたというエピソードがあります。

その時の、その叔父とのコミュケーションが、本作と繋がったという経緯があります。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–叔父さんのエピソードは、とても胸に響くものがありました。本作は、横浜の映画館シネマ・ジャック&ベティの企画ですが、どういう経緯で制作の話が立ち上がりましたか?

奥田監督:横浜生まれ、横浜育ちという縁で、声を掛けて頂けたこともありますが、自身の短編を上映させて頂いたという縁もあります。

そこで、「横浜で撮ってもらえるなら、どんな作品でもいいよ」という条件で、先程お伝えした経緯で脚本を書き、撮影したという感じです。ロケ地としても、ほぼ9割、横浜です。

「横浜の映画」となったら、皆さんがイメージするような観光地的「横浜」ではなく、少し地味な「人が住まう「横浜」をきちんと撮りたいと思い、どこの地域にでも当てはまる場所を選びました。

どこにでもある団地だねと言われてもいいように、それこそ誰もが共感できやすい場所を考えました。

—–共感性の高い場所。それが、団地だったのですね。とても、雰囲気が良かったです。

奥田監督:僕も団地で育ちました。団地は、同じ向きで棟が連なっていますので、どこにいても、誰かに見られている気がするんですよね。

今回、演出のポイントは、目線や視点に置いていたので、団地なら誰かが見ているという状況を作り出せるのではないかと思い、今回の設定は団地にしました。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–話変わりまして、撮影中に大変だったことや、これやって良かったなと思うことはございますか?

奥田監督:大変だったのはやはりコロナ禍の撮影で、緊急事態宣言が発令された後、スケジュールが半年ズレてしまったことです。

料理で例えるから、食材を下拵えをすべて済んで、よしこれで料理するぞ、という状態からストップがかかってしまい、一度準備したものを引っ込めないといけない。

それを半年後に、レンジでチンできるかと問われれば、何をどうすれば正解なのか、再度レンジでチンするのか、別の方法を選ぶのか。

そこの部分は、すごく葛藤がありました。撮影に対するモチベーションもどうなるのか、すごく不安な一面もありました。

あとは、理想のスタッフを集めたけど、みんな戻ってこれるのかとか、不安が拭えませんでした。しかしどうにか「延期の期間があって良かった」という状況を作りたくて悩んだ結果、俳優部同士の共通言語を作るということに注力することにしました。

具体的に言うと「家族の時間」をつくり、コミュニケーションをとりました。主人公の家族で言えばカトウシンスケさん、吉行和子さん、高橋長英さんと実際に撮影でお借りする団地に行って、家族それぞれのいつもの座り場所や兄が生きていたときはどうだったとかそういった話をしました。

灯役の和田光沙さんと息子・相太役の太田琉星さんには二人きりでスーパーに行って、二人でカレーを作ってもらってみんなで食べるということもしました。

撮影が延長してしまった半年間で、出演者さん同士の関係性が、出来上がっているから、このセリフはもういらないなという思い切りにも繋がりました。

結果的には「延期になって良かった」と思える期間になりました。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–場所が場所だけに、撮影は移動、移動で大変だったようですね。先程と似たような質問になるかと思いますが、脚本を書き上げる上で、どんなニュースを対象に、書き上げましたか?

奥田監督:強いて言うなら、認知症研究の第一人者、精神科医の長谷川和夫医師が、認知症になってしまったというドキュメンタリーがあります。

たまたま、ニュースを観て知ったのだと思いますが、認知症の研究をされていた方が、今で言う「デイケアサービス」の創設者なんです。

その方のお名前を使って「(1)長谷川式認知症スケール」と呼ばれる、認知症を検査するための診断基準を作られている方もおられます。

その方自身が、2017年10月に自らが認知症になったことを公表しております。

ドキュメンタリーは、その方の姿を追った作品でもあります。彼の師匠にあたる方が「あなたの認知症は、最後にあなたが認知症になって、初めて完結するんです」と言われていたらしいです。

まさに、その通りになってしまいました。自分が良かれと思って、作った「デイケア」も、実際に本人が利用して初めて、「もうあんなところには、行きたくない」と言ってるんですよね。

その場面が凄く認知症の方の葛藤が、リアルに浮き彫りになっておられます。

その方の書籍と動画を観て、主演の高橋長英さんに知って頂くために、共有をしました。高橋さんも、長谷川さんと雰囲気がとても似ておりました。

参考にさせて頂いた本は、すべてお渡ししました。また、お渡しした書籍を熱心に読んで頂き、脚本とあの役が出来上がったのではないかな、と思います。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–どの役者さんも皆さん、深みのある演技をされておりましたが、楠本相太役の太田琉星君は、オーディションで発掘されたのでしょうか?

奥田監督:コロナが始まった頃のオーディションで、太田琉星君と出逢いました。

各事務所に声掛けをして、子役の子達が集まってくれました。その時のオーディションの内容が、「好き」「嫌い」という感情を言葉を使って表現する。

また、言葉を使わないで表現するというものでした。本人の感性を見てみたいと思い、今回のような内容でオーディションを開催しました。

いざ始めてみると、どの子も「大好きッ!」「大嫌いッ!」というストレートな表現の連発でした。それしか出てこない状態で、お題が失敗したと後悔し、どうしようかと悩みました。

そんな時、琉星君が登場しました。彼は、「好き」という感情に対し、囁くような声で小さく「…別に好きじゃないし」と去って行ったんです。

そのお題を出して、わずか数秒で、言葉や視線、芝居や表現、表情、仕草など、演じる上でのすべての条件に落とし込める稀有な役者さんでした。

「すごいな」と、感じました。また、彼の視野の広さや周囲への気遣いがあるのも、俳優として素晴らしく感じました。

今回は、視点と目線のような演出にハマるポジションになるんじゃないかと思い、彼に決めました。実際、現場でも対応力もありました。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–僕から言うことではないですが、役者として「空間」を自分で生み出す力がある、子役さんかなと思いました。また、もう一点、気になりましたが、吉行和子さんの出演は、どういう経緯でご出演が決まりましたか?

奥田監督:本当に、琉星君以外は、当て書きで決めていきました。最初、カトウさんが決まった時点で、すごく強い味方が付いたと感激しました。

そこから、吉行さんをイメージしてたし、勇気を振り絞って、オファーを出そうと決めました。そしたら、脚本を気に入って頂き、快くご出演して頂けることになりました。

先日、渋谷の映画館で、吉行さんと対談して来ました。あれだけスゴいキャリアのある方で、「初めて画面の中に「吉行和子」じゃなくて、「マチ」という人物がいた」と仰って頂けました。

「私もすごい不思議な感覚」とも仰られており、そのお話をお聞きして、とても嬉しく感じました。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.
All Rights Reserved

—–映画監督のリューベン・オルストルンドや西川美和さん、アスガー・ファルハーディー監督から影響を受けたと仰っられておりますが、例えばの話、イランの映画監督アスガー・ファルハーディーの作品に寄せて、作品を製作されましたか?もしくは、影響を受けた作品はございますか?

奥田監督:「寄せて製作した」ということはありません。ただ、脚本の段階では意識的に刺激をもらうということはありました。

例えば、脚本を書く時に、自分のテンションを一度、高めるために西川美和監督の映画『ゆれる』の予告編を爆音で繰り返し、鑑賞したりしています。

本作は間違いなく「ヒューマン・ドラマだ」と言い切りますが、ただサスペンスやミステリーで引っ張っている部分もあります。

そんな風に観てもらえても、不本意とは思いません。でも、そのような要素は、今まで観てきた『よこがお』や『ゆれる』、ファルハーディー監督の映画からカット割りや演出などのヒントは、無意識に入れているんだろうなと、思います。

脚本ができてからは、俳優部や技術部の方々とこの『誰かの花』を最大化するには、どうすれば良いのかという話し合いを続けました。

—–プレスにある監督のコメントで、この作品の登場人物は皆、「赦されるための何か」を探している。また、監督自身も彼らと一緒に「赦されるための何か」を探しながら、作品を完成にまで漕ぎ着けたという事ですが、単刀直入にお聞きしますが、監督自身、その「赦される何か」は見つかりましたか?

奥田監督:多分、見つからないから、それを選んだ気はします。

意識的か、無意識的かは、分かりませんが映画を撮り続けるうえで「見つからないもの」を設定したのではないかと思います。

—–今も今後も、探し続けているのですね。「永遠のテーマ」的なものなのでしょう。

奥田監督:「【現段階の】永遠のテーマ」的なものですね。でも、この答えは、この質問を通して気づけたと思います。

—–本作『誰かの花』の魅力を教えて頂けないでしょうか?

奥田監督:最新技術のCGもなければ、派手なアクションもありません。

ただ、劇場で本作を鑑賞して頂き、目線の動きひとつや、セリフの聞こえ方ひとつで、自分の想像力が右にも、左にも揺らぐ映画だと思っております。

そのため、観た人たちの中で大きな議論も生まれていきます。今の僕たちには、すごく必要な事だと思います。

「シロ・クロ」分けやすい今のこの時代で、そのグレーの部分を考えられる作品だと思っておりますので、ぜひ劇場で観て頂ければと思っております。

横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画製作委員会.All Rights Reserved

映画『誰かの花』は現在、大阪府のシネ・ヌーヴォ、京都府の京都みなみ会館、兵庫県の元町映画館にて絶賛公開中。また、全国の劇場にて絶賛上映中。

(1)認知症サポートSOMPO笑顔俱楽部認知症の診断に使われる長谷川式認知症スケールとは|認知症の基礎知識|SOMPO笑顔倶楽部 (sompo-egaoclub.com)(2022年4月22日)