第18回大阪アジアン映画祭(OAFF2023) 日本映画『愛のゆくえ』と台湾映画『本日公休』作品レビュー

第18回大阪アジアン映画祭(OAFF2023) 日本映画『愛のゆくえ』と台湾映画『本日公休』作品レビュー

2023年3月18日

3月10日(金)より、10日間開催される第18回大阪アジアン映画祭が、今年も華々しく幕開けした。

本日は、7日目。今年の映画祭のテーマは、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」。

映画『四十四にして死屍死す』と映画『サイド バイ サイド隣にいる人』を本映画祭の目玉として、16の国と地域で製作されたアジア人に関する多種多様な映画、長編、中短編含め、全51作品を一挙に上映。

コロナ禍という危機的状況を乗り越え、今年のラインナップは、例年にも増して、多彩な作品が集結した。

会場場所には、2022年春にオープンした大阪中之島美術館が加わり、お馴染みのシネ・リーブル梅田、梅田ブルク7、シアター7、国立国際美術館で、上映される。連日、各回にはゲスト登壇が予定されている。

近年のコロナ禍によって、叶わなかったゲストの来日並びに、来阪は4年振りに実施だ。

インディー・フォーラムに組み込まれた映画『カフネ』とスペシャル・オープニング・セレモニー作品として選出された香港映画『四十四にして死屍死す』等、アジアに関する作品が数多く上映される。

今回は、コンペティション部門に出品されたこの二作品、日本映画『愛のゆくえ』と台湾映画『本日公休』について取り上げたい。

映画『愛のゆくえ』監督:宮嶋風花。日本。2023年公開。世界初上映。

©愛のゆくえ

©愛のゆくえ

寸評レビュー:これは、現実的か、寓話的か。観る側を惑わせる異空の世界に誘う強烈な物語だ。

それでいて、非常に暴力的で独善的、放埒的で衝動的な若者たちの青春の、生活の、人生の、愛の、夢の、希望の「行方」を浮き彫りにする。

彼らは一体、何を目的にして生きているのだろうか?

作中においても、ある種の要素として描かれているが、時代をタイムリーに描いたような(※1)「迷惑動画」を彷彿とさせる場面が、少し登場する。

この事件の動画と、映画に登場する若者らの違いは、どこにあるのか?

自己中で、暴力的で、向う見ずな行動には、まったく違いを感じない。

動画の内容同様に、もしかしたら、本作を鑑賞して、非常に不快な感情を植え付けられるかもしれない。

一言で言えば、人が作品を選ぶのではなく、作品が人を選ぶ非常にハードル高の映画でもある。

この自由奔放で、放埒的で、不快感を与えて来る主人公は、男女のうち、男子高校生を指しているが、かたや主人公の女子高生は寡黙で、ぼっちな学校生活を送る孤独な少女だ。

親が原因で、学校では虐められ、家庭にもどこにも、自身の居場所が無いことを自覚する。

無口ではあるものの、どこまでも芯の通った力強い信念を持ち、自身が歩む人生に迷いがなく、穢れがなく、そして潔い。

どこまでも、どこまでも、追い詰められ、貶められ、岩底にいるようなどん底人生を味あわされても、彼女は落ち込まない。

真っ直ぐな心を持って、静寂に包まれた自身の人生の悲喜交々を静観に、そして冷めた目で見つめる。

この二人の若い男女、また彼らの親子関係を象徴するように表現されているのが、(※2)カエルの生態だ。

本作を監督した宮嶋風花監督は、「自身はカエルが苦手だった」と、両生類や爬虫類の不快感に対して苦言を呈していたが、この「カエル」がある種、作品におけるメタ的な役割を担う。

物語に登場する若者たちをカエルに置き換えてみると、もしかしたら内に秘めた毒を持ちながら、その内面的危うさ脆さを帯同した生き方こそが、今を生きる若者たちの正しい生き方なのかもしれない。

寓話的夢幻的な架空の作品の世界で生きる彼らが歩む人生こそが、どこか正当性に訴えかける無形情緒漂う。

今の日本社会は、自身の発言において、いいねと褒められ、シェアされ共有され、ネット世界の大きな波の畝りと共に、自分自身が生きる人としての価値観を、SNSという現代を代表するコンテンツを通して、若者社会のある種の掟として、図らずも承認欲求を要求してしまう世相が存在する。

現実社会に生きる少年少女にも、作品に登場する男女の学生らにも、正しく生きる方法を身につける必要がある。

それを諭し、導き、愛せるのは、今を生きる大人たちであることを、忘れてはいけない。

すべてが、現実世界で起きている出来事だ。

映画『本日公休』監督:フー・ティエンユー。台湾。2023年公開。海外初上映。

寸評レビュー:「髪を切る」という行為そのものに、こんなにも人生を感じた事は、今まで経験したことがない。

「散髪」は、私たちが生きている限り、切っても切れない関係性がある。

それにも関わらず、髪を切る行為に対して、どこまでも日常的行動として何一つ気にせず、皆生きている。

初めて、髪を切ってもらったは、覚えていますか?最期に髪を切る瞬間が、いつ来るのか想像できますか?

私たちの日常生活において必要不可欠な散髪が、人の心を動かす何か魅力がある事を、客の髪を切るスタイリスト以外、誰も気付いていない。

いつから、人類は髪を切り始めたのか、(※3)散髪の歴史を辿ってみたい。

「髪を切る」行為は、5000年前の古代エジプト時代まで遡る事ができ、理容業という職業が生まれたのは中世ヨーロッパ時代。

元は、理容外科として医療と理容がバランス良く、両立されていた。

日本では、理容業や美容学校が導入されたのが大正時代からだ。

現代の理容室、美容室、スタイリストというシステムが生まれ始めたのが、大正時代ならば、比較的新しい職業でもある。

では、台湾の(※4)理容業の歴史は、どうだろうか?

一部、抜粋すると、「清の時代に大陸から渡ってきた理容師たちは、髪を切る以外にも目の洗浄や、耳かきなどのサービスを行っていました。日本時代には、西洋化された衛生的な理髪サービスが融合し、戦後国民党と上海など当時の大都市からも移ってきた多くの洗練されたカリスマ理容師たちの影響を受けました。」とある。

(※5)清の時代は、17~20世紀初頭まで遡る事ができ、台湾はこの時代から「髪を切る」行為が、行われている。

人間にとって、古くから存在する散髪の歴史は、改めて、私たちにとっては、必要不可欠な存在だ。

そんな「理容業」を題材に描いた台湾映画『本日公休』は、散髪を通して描かれる人生の憂いさ、秀麗さ、残酷さを丁寧に鋏と櫛を用いて表現する。

笑いあり、涙あり、ユーモアがあって、それでいて理容業の尊さを知ることができる本作。

人生の終焉に、あなたは誰に髪を切ってもらたいですか?

第18回大阪アジアン映画祭(OAFF2023)は、3月10日(金)から3月19日(日)まで、大阪府のシネ・リーブル梅田他にて、絶賛開催中。

(※1)「バズらせたかった」 路上生活者への“嫌がらせ” 動画投稿 少女ら2人書類送検https://news.ntv.co.jp/category/society/85110edf2dac40218a04c8a69a690abf(2023年3月17日)

(※2)カエルは世界最強の生き美しい毒ガエルたちの秘密https://sunshinecity.jp/aquarium/animals/kaeru.html(2023年3月17日)

(※3)ちょいネタとしても知っておきたい美容・理容の歴史!https://relax-job.com/more/50779(2023年3月17日)

(※4)正統派純系【華谷理容院】 台南に古くからある純系理容院https://tainan-jp.com/tainanlife/1571/(2023年3月17日)

(※5)世界史の窓 授業と学習のヒント 清https://www.y-history.net/appendix/wh0802-000.html#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BD%9E%EF%BC%92%EF%BC%90%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%88%9D%E9%A0%AD,%E5%8C%96%E3%81%AE%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%82%8B%E3%80%82(2023年3月17日)