映画『CLOSE/クロース』強く前を向いて

映画『CLOSE/クロース』強く前を向いて

2023年6月27日

誰もが経験する「後悔」と「孤独」を描いた映画『CLOSE/クロース』

©Menuet / Diaphana Films / Topkapi Films / Versus Production 2022

©Menuet / Diaphana Films /
Topkapi Films / Versus Production 2022

男の子同士の親密な関係(Colse Friendship)は、単なる友情なのか、それとも恋愛感情なのか?

それは当の本人達にも分からない事ではあるが、もしここで定義付けができ、少年たちの感情に最も近い意味のある言葉を当て込む事ができるのであれば、それが彼らの気持ちをストレートに表現する単語となる。

友情でも恋愛でもなく、もっと人同士が深く慈しむ言葉があるとすれば、私はそれをここでは「慕情」として言い表したい。

「慕情」とは、辞書で意味を引くと、「相手・物事について慕わしく(したわしく)思う肯定的な気持ち」や「特定の異性のことを恋しく思って慕う恋愛感情」とあるが、今回は前者として捉えたい。また、「慕わしい」とは、「愛着・敬愛の心をいだいていて、あとを追いたい気持ち」を意味する。「「慕情」というのは「相手・物事・記憶などについて、しみじみと慕わしく思う気持ち」を意味する言葉であり、「恋愛関係・恋愛感情を示唆する相手のことも恋しく思う気持ち」も意味しています。「慕情」の言葉は「両思いの恋人・配偶者」に対しても使えますが、基本的に「片思いの異性に寄せる恋しい気持ち、しみじみと恋い慕うこと」を意味する言葉になっています。」とあるように、相手に対する情の深さを表し、少年同士の友情でもない、恋愛でもない、その中間となる感情を、ここでは慕情として位置づけたい。

特に、上記の記述で言えば、「愛着・敬愛の心をいだいていて、あとを追いたい気持ち」や「「慕情」というのは「相手・物事・記憶などについて、しみじみと慕わしく思う気持ち」と言う意味合いが、今回書く内容には一番、しっくり来る。

友情関係でも、恋愛感情でもない、このどっち付かずの感情こそが恋心という心情をまだ知らない少年たちの気持ちの揺れを左右させる。

この時の胸懐をちゃんと言葉で口で説明できるのであれば、誰も悩むことはないだろう。

でも、果たして、彼らには恋愛感情があるかと言えば、本人ら含め誰にも分からないことでもある。

相手を思い慕う気持ちが、強ければ強いほど、友達を追いかけ寄り添いたくなるものだ。

気が付けば、その友情が5年、10年と紡がれて行き、誰にも邪魔されない彼らだけの深い深い心の繋がりへと昇華させて行く。

そんな幼少期の少年たちの世界や彼らがが抱く感情を、ここでは「慕情」として表現したい。

この言葉が表す友情と恋愛の狭間で揺れ動く少年同士の感情こそが、本作『CLOSE/クロース』で最も伝えたいところだろう。

©Menuet / Diaphana Films /
Topkapi Films / Versus Production 2022

近年、日本社会でのLGBTQの割合(※1)が、全体の8から10%あると言われ来ている。

ただ、世代別の割合は調査として成されていないのが現状だ。

と言うのも、その中の小学生や中学生の割合に対して、正確な数値を出せていない。

なぜなら、子どもから発されるカミングアウトが、まだ行われていない環境下にある。

この数値というのが、恐らく、上段で記述した「慕情」という感情にもまた、結び付いて来るのだろう。

ただ、それだけでなく、周囲との人間関係や自身の中で揺れ動く感情に対して、まだ言語化できていないのが、大きな特徴なのかもしれない。

また調べものをして分かってきたのが、この幼少期に対する同性への恋愛調査が、まだしっかりとされていないのが顕著でもある。

子どもの同性愛というナイーブでセンシティブな内容に対して、世の大人たちはまだ踏み込めていないのが現実としてあるのかもしれない。

ただ、子どもたちは人一倍、この同性愛問題に対し、大人以上に心に深い傷を負っている事を認識して欲しい。

誰にも相談できず、自身の殻に閉じこもり、自らを責めているはずだ。

そんな時、親である教師である大人たちができる事は、何も言わず、そっと寄り添ってあげること。そして、優しく抱きしめてあげて欲しい。

ただ、あなたの側には必ず良き理解者がいることを、言葉ではなく態度で示してあげて欲しい。

あなたのその心の温もりが幾ばくか、子どもの心を楽にしてあげれるという事を知って欲しい。

そこには、数値や統計、調査や研究では計り知れない、人としての強い心の繋がりがあり、それを身体や心でしっかり伝えてあげて欲しい。

子どもの揺れ動く心の感情を理解するのは到底難しいことかも知れないが、ただ当事者の子どもが話す悩みには耳を傾けてあげて欲しい。

真剣に自身の悩みを聞いてくれる大人が一人でもいてくれれば、子どもたちは皆、安心するものだ。

社会が激しく峻拒する同性愛問題に対して、家族間親子間での分断だけは避けて欲しい。

世間では、まだまだ厳しい意見が目立つ事案ではあるものの、社会の認識に振り回されるのではなく、親として大人として、彼ら子どもたちをどう守るのか考え、そっと優しく抱き締めてあげて欲しい。

それができるのは、近くで共に生活を過ごす、家族や親御さんだけである。

©Menuet / Diaphana Films /
Topkapi Films / Versus Production 2022

前回、映画『怪物』でも触れた話ではあるが、上記の事が言えるのは、私自身が親にカミングアウトしているからだ。

と言いつつ、恐らく、自身の親はまだ受け入れ切れてない部分もあるのだろう。

初めて打ち明けた時は、激しく拒絶された記憶がある(それは本人の認識で、相手は否定するかも知れないが)。

それは、仕方がないことであり、誰かを責める話ではない。

誰もが同じ環境下に直面した時、同じような行動を取ってしまう事だろう。

それに対して、責めの気持ちは持たず、ただいつか、お互い親子が分かち合える日が訪れることを祈るばかりだ。

それでも、私自身のパーソナルな部分を曝け出すのは、殊更、抵抗があるのは事実(文章と個人は、切り離して欲しいと、再三願う)。

文章だからこそ、レビューだからこそ、何か伝えることができるかもしれないと、今は信じるばかり。

本作『CLOSE/クロース』が表現しているのは、少年たちの心の揺れ動きだ。

その点で言えば、自身の頭の記憶や心の片隅にそっと仕舞って忘れかけていたある感情を、ここで引き出したい。

この物語に登場する二人の少年のように、私自身も彼らと同じような経験をしている。

でも、あの時の感情が一体、何であったのか、昔も今も説明がつかない。

中学生の頃、一つ下の後輩と親しくなった(後で聞いた話だと、彼も同性を意識していたという)。

でも、私自身はその時、意識していたと問われれば、まったく何も思い出せない。

恐らく、彼に強く惹かれていたのだろう。

片思いだったのか、両思いだったのかは、今となってはどうでもいい。

あの時の彼の幼い顔のあどけない笑顔が、今でも忘れられない。

なぜ、こんな話を持ち出したかと言えば、本作に登場する少年の気持ちが痛いほど、理解できるからだ。

ある出来事がきっかけで、自責の念に駆られた少年の姿に、自身の面影を重ねざるを得ないからだ。

子どもの頃に、何かトラブルがあった訳ではないが、ある全国ニュースで聞かされた時、非常に動揺した事を覚えている。

こんな話を耳にした私自身、その時からずっと悔恨の念に襲われている。

なぜ、彼が誤った道を選んだのか?なぜ、私は彼を救えなかったのか?

学生時代に戻って、もっと何かできたのではないかと思いを巡らせれば巡らすほど、今でも胸が締め付けられる。

今でも、一番最後に彼と話した日の事を覚えている。

あの時、自身の思いを伝えていれば、今の環境が変わっていたのかも知れない。

変わらなかったかも知れない。

それは誰にも分からないが、ただ一つ言えるのは、自身の経験上、物語に登場する主人公のレオ少年の、あの揺れ動く感情は強く共感できるということ。

この気持ちは、誰もが一度は経験した事ではあるのではないだろうか?

人を想う気持ちは、友情恋愛関係なく、人として真っ当な感情だ。

本作を制作したルーカス・ドン監督は、自身の幼少期を映画『CLOSE/クロース』にどう吹き込もうとしたのか聞かれ、彼はこう話している。

Lukas:“There was this moment in time, that fragile age when caution is thrown to the wind, when I started to distance myself from male friends, because I began to fear intimacy. For the longest time, I had the feeling that that was something only felt by me. A friend of mine gave me a book called Deep Secrets: Boys’ Friendships and the Crisis of Connection, research done among 150 boys from different backgrounds and cultures, by American psychologist Niobe Way. In that moment, I realized so many young men have pushed away and have been pushed away. And I felt like expressing myself, finally.”(※2)

ドン監:「慎重さが、風に吹かれる脆弱な年齢のこの瞬間に、私は親密さを恐れ始めたため、男性の友人から距離を置き始めました。長い間、それは私だけが感じていることだと感じていました。私の友人が、アメリカの心理学者ニオベ・ウェイが書いたさまざまな背景や文化を持つ150人の少年を対象に行った研究『深い秘密: 少年たちの友情とつながりの危機』(※3)という本をくれました。その瞬間、私は、これまで多くの若者たちが押しのけられてきたことに気づきました。そして、ついに自分自身を表現したいと感じたんです。」と、これまで監督自身が感じて来た胸の内を解放し、表現したいと心に決めたのだろう。特に、研究書『深い秘密: 少年たちの友情とつながりの危機』が、彼の決意の大きなトリガーになったに違いない。だからこそ、ここで伝えたいのは、この映画は同性愛映画ではないということ。この作品が表現しているのは、性別を超えた人としての心の繋がりであるということだ。

©Menuet / Diaphana Films /
Topkapi Films / Versus Production 2022

最後に、子供たちの世界には、「同性愛」という世界はなく、私たち大人の認識違いだ。

これは、大人たちが勝手に作り上げた虚構の世界。

子どもたちは、彼等が積み上げた社会の中で、自分たちの居心地の良い場所を提供し合っているだけだ。

そこにあるのは、友情でも恋愛でもない、相手を思い慕う「慕情」が横たわる。

自身が学生の頃に感じたあの時の感情は、未だに分からない。

友達として好きだったのか?同性として好きだったのか?人として好きだったのか?

後にも先にも、答えは見つからないだろう。

それでも薄らと感じるものは、あの子のことが気になっていたのかもしれない。

だから、今でも忘れられない記憶だ。

ただ、大人たちは子どもたちの気持ちを同性愛と一括りにはせず、彼ら子ども同士の中にある慕情であると、そっと見守って欲しい。

そして、もし自身が同性愛で悩んでいる子らがいれば、私から伝えたいのは、どんな時でも強く生きていて欲しいということ。

どんな逆境にも負けず、強く前を向いて生きて欲しい。

©Menuet / Diaphana Films / Topkapi Films / Versus Production 2022

映画『CLOSE/クロース』は関西では、7月14日(金)より大阪府のなんばパークスシネマシネ・リーブル梅田。京都府のアップリンク京都。兵庫県のシネ・リーブル神戸にて、公開予定。また、全国の劇場にて順次上映予定。

(※1)日本のLGBT中学生の現状-悩みや私たちに出来ることを紹介https://sdgs-connect.com/archives/54576#LGBT(2023年6月27日)

(※2)While Filming Close, Director Lukas Dhont Found His Own Kind of Catharsishttps://www.wmagazine.com/culture/close-movie-director-lukas-dhont-interview(2023年6月27日)

(※3)Deep SecretsBoys’ Friendships and the Crisis of Connectionhttps://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674072428(2023年6月27日)