映画『虹のかけら』「かけらには、それぞれ違いがある」坂厚人監督、脚本家堤健介さんインタビュー

映画『虹のかけら』「かけらには、それぞれ違いがある」坂厚人監督、脚本家堤健介さんインタビュー

それぞれの《かけら》たちが紡ぎ合い歩み出す映画『虹のかけら』坂厚人監督、脚本家堤健介さんインタビュー

—–まず、映画『虹のかけら』の制作経緯を教えて頂きますか?

坂監督:僕が自主映画に関わる中、ちゃんと作品を一本は制作したいと思っていました。僕の周りには、監督業やプロデューサー業の経験がある岸本監督や脚本家の堤さんもいて、また音楽を作れる方もいて、岸本監督と一緒に制作しているスタッフの方々を集めれば作品を作れると考えました。そして、30分ほどの少し短い作品を制作しようと乗り出したのが、最初です。

—–脚本家の堤さんには、このプロジェクトにどのような経緯で参加されましたか?

堤さん:タイミングは覚えていないのですが、坂さんから「短編を撮りたいから脚本を見てもらえないか?」という連絡がありました。それが『虹のかけら』の原型となる脚本でした。当初は監督のやりたいことを聴取しながら、テーマや方向性についてアイデアの提案や交通整理をするスクリプト・ドクター的な役割で参加しました。プロデューサーの岸本景子を交えて、今は無き大阪梅田のOSホテルのサイゼリヤに集まり、何度も脚本会議を行いました。脚本会議では、キャラクターの履歴からロケ地に合わせた設定などを詳細に検討しました。映画のテーマ、物語はキャラクターを通じて描かれます。脚本は雰囲気でも描けますし、演技は役者の領域に属しますが、キャラクターの構築を疎かにしてしまうと、どうしても物語が作り手の都合の良いものになってしまいます。脚本会議で基礎を固めることで、映画の方向性を共有できたというメリットもありました。キャストが決まっていく中、物語的な要素も次第に増えていき、坂さんが製作準備で身動きが取れなりました。この段階で、坂さんのほうから正式に執筆依頼があり、脚本に着手しました。

—–最初に読んだ短編のシナリオに対して、どんな印象を受けましたか?

堤さん:『虹のかけら』の雛形となる短編の脚本の段階で、すでに今の映画の要素となるものは出揃っていました。坂さんとは色々な現場でご一緒してきたわけですが、深い話をしたこともなく、どんな映画を撮っているのかも知りませんでした。ですが、最初にその脚本を読んだ印象は、坂さんらしい作品だということでした。坂さんって、やっぱり真面目だなと思いました。

—–監督にお聞きしますが、私たち若い世代が認知症を取り上げるのは些か、ハードルが少し高いと感じます。それはまだ、若い世代である故の経験した事のない現実が前提としてあるからだと思います。なぜ、この題材で作品を表現しようとされたのでしょうか?

坂監督:正直、認知症を題材として取り扱うつもりはなかったんです。最初のイメージで言えば、 主人公が起き上がる姿が、閃きでした。最初は、家族の話にしようと思っていたんです。主人公が寝ても起きても苦しいという様子に対して、疑問を抱いていました。人々が抱える家庭のトラブルや職場のトラブル。悩みを抱えた人が持つ感情にフォーカスを当てて、物語を考えていたんです。だから、認知症を取り扱った社会派映画にしようとは、最初から考えていませんでした。普通に、ヒューマンドラマとして、あくまでエンターテインメントとして、昇華させる作品をドラマとして作ろうと考えたのが、この設定でした。 人々が日々感じる日常のしんどさを描こうとしが、きっかけです。

—–前回、上映された岸本監督作品『家族の肖像』では、父と息子の男同士の親子関係を描き、今作では母と娘の女性同士の物語として描いていますね。前作では親子関係に食べ物をクッション材として父子の姿を描いていますが、今回はどのようにして、母娘の関係を結ぶキーアイテムを物語に挿入されましたか?

堤さん:断っておきますと、脚本の執筆順は『虹のかけら』が先で、『家族の肖像』が後です。脚本を執筆した身から言えば、鑑賞順を逆にして頂ければ、二つの作品をまたいで私が意識的にやろうとしたことが掴みやすくなると思います。勿論、これは私個人の問題であって、映画はそれぞれの監督の作品として独立しています。嫌でも家族と顔を合わせなければならないタイミングのある場所が家にはあります。食卓です。例え生活サイクルが違い、食事の時間がバラバラだったとしても、ふとした拍子に家族が揃ってしまう。それが食卓です。また、食卓はある家族の状況や雰囲気を可視化しやすいものです。

—–食卓の場面にはグッとくるものがありますが、あの親子は家族で一緒の空間にいるにも関わらず、2人はずっと口を利いていない。ただ、食べているだけ。その食卓の場面から、様々な背景が見え隠れもします。「食卓」という場を通して、一つ一つ親子の関係や記憶の断片が結ばれたり、バラバラになったりしているのを表現しているように受け取れます。

堤さん:その通りです。劇中の食卓では、母と娘の関係性の在り方がダイレクトに表出されます。今回に限らずあるプロセスを経るごとに、場所の意味が変容してゆくという効果を狙っています。場所は歴史的、社会的背景を踏まえて、そこに存在するものです。人間の視点が介在することで場所の持つ意味が変容しますし、その逆も然りです。食卓に限らず、映画にとっては場所も重要なキャラクターのひとつと言えますね。坂さんの演出もあり、本編を観終えた後、最初と最後の食卓の印象が違うことに気づかれると思います。

—–認知症に関係なく、2人の関係はほぼ破綻していたのでは?

堤さん:劇中、篠崎雅美さん演じる寺田芽衣が、「母が苦手だから家を出た」と言っているぐらいなので、あまり良好な関係ではなかったと言えるでしょう。前述の話に引き寄せると、冒頭の食卓はただ食事をする為の場所です。一見すると、食卓の静けさは母親が認知症を患ったことによる沈黙にみえます。ですが、この親子には、かつて関係を潤滑する存在として父親がいました。そういう存在を失ったよるべなき親子の関係性がどのようなものであったか想像がつくと思います。父親が生きていればあったはずの会話もなく、父親がいない分だけ娘が頑張って無理して母親に話しかける。今や母親は患った認知症が進行することで、徐々に娘のことも判らなくなっていく。娘が頑張れば頑張るほど、母親のほうは心を閉ざしてしまう。父親がいなくなった段階で娘と母親の間には溝ができており、それが認知症を通して表面化したということです。

—–この物語は、父親不在、認知症を患う病気の母親、そして独身の娘という家族構成を見て、私自身は日本の社会の片隅で必死に生きようとする人の姿を、本作から確認することができました。 監督から見て、この親子関係、親子構成をどう映っていますか?

坂監督:確かに、日本っぽい物語ではありますが、お父さんが優しくて、お母さんが厳しい設定は、僕が考える時代的には、比較的ポピュラーなんです。本当にドラえもんやクレヨンしんちゃんみたいな家族関係のように、家族構成を変な設定として描いていないんです。僕としては、普通の家族として描く事を目指しました。

堤さん:私は坂さんの演出意図に基づき、キャラクターの年齢に応じた普通を目指しました。厄介なことに、普通にもグラデーションがあります。ただ、父親不在の家庭で、たった一人で親の介護をするということは、相当に大変なことだと思います。今回の主人公は、周囲に頼れる人がいない環境にいます。私の知り合いにも未婚のまま親の介護生活に突入した方がいました。この物語で起きる出来事は誰にでも起こり得るということです。今回の坂さんの着想には、非常にリアリティがありました。

—–彼女が実家に帰って来たという背景を考えていると、しばらくの間、家にはいなかった。それを踏まえると、彼女には地元の友達や知り合いがいない背景も見えてくる。実家に帰って来ているのに、一切地元の友達が出て来ない。あの子の気持ちを理解できる同年代の人が、いない現実。彼女を取り巻く環境が、今の日本社会にも似ていると、私は思います。

坂監督:芽衣という人物に対して、最近思ったのは、この人は非常に純粋だろうと思わされたんです。子供の時、母親に厳しく躾られ、その環境からずっと抜け出せずにいます。物語が進むにつれて、どんどん、自身の殻を破りながら、変わって行っているようにも思えます。今後、もっと素直に生きていけるかなと思う時もあるんです。

—–監督から見て、芽衣という人物は、どう映りましたか?

坂監督:元々、僕の分身が芽衣というキャラクターを産み出しました。多分、僕の中にある成分に一番近い面は、彼女です。篠崎さんが芽衣を演じる事によって、また違う成分も入って来ているんです。基本的に、彼女は僕自身でもあるんです。

—–少し踏み込んでお聞きしますが、芽衣が監督自身の分身である。今の話を整理してみると、彼女は孤独を感じている人物。それを分身と位置付けるのであれば、監督自身、日常で孤独や寂しさを感じていると、思いますか?

坂監督:だから多分、こんな表現をしているのではと思うんです。

—–前作『家族の肖像』では、「隣る人」をテーマに脚本を書いたと、前回話していましたが、今回は何をヒントにシナリオを書かれましたか?

堤さん:リンダ・グラットン、アンドリュー・スコットによる『LIFE SHIFT』(16)という書籍に触発されました。先進国の寿命が過去200年間、寿命が10年ごとに2-3年のペースで上昇しており、現在60歳未満の日本人は100年以上生きることになる。過去の人間の寿命に基づいて設計された制度が通用しない時代に突入するので、新たな生き方を模索しようということが啓蒙されています。当たり前の話ですけど、寿命が伸びたって人間老いる訳じゃないですか。核家族化が進み、未婚者の大勢いる社会では、結構深刻な問題ですよね。親の介護をする人間が、気づけば介護される年齢になっているのに、誰も面倒看てくれる人間がいないという事態が起こる。社会的な問題として、介護ということに手厚くサポートが行き渡っているとは言い難い。それは、とても孤独なことですよ。『虹のかけら』の依頼がきたとき、芽以は若くして、将来私たちが経験するであろうことを先取りするかたちで直面してしまったのだと思いました。それから先ほども触れましたが、『虹のかけら』と『家族の肖像』は執筆順が逆になります。率直に言えば、「隣る人」を記述した芹沢俊介先生の影響は、『虹のかけら』のほうが色濃く出ているかも知れません。

—–その瀬澤俊介氏の何をテーマにされましたか?

堤さん:私は芹沢先生の『親殺し』(08)に影響を受けていました。その書籍では世間を騒がせた少年犯罪から家族の在り方が問われています。教育家族、離婚、対人関係といった親からの精神的な「子殺し」が原因となり、抑圧された子どもが親の代理として他者へ危害を及ぼす。芹沢先生はこれを「親殺し」と呼んでいます。今の視点で見ると、フロイトの精神分析に依拠しすぎではないかと思う部分もない訳ではないのですが。所が昨今、介護疲れによるリアルな親殺しの報道が後を絶ちません。現実問題としての親殺しが発生している。そこには、芹沢先生の提唱する子殺しの因果も影響があるのではないかと想像されました。今回、私なりに子殺しの因果による親殺しを断つ道を模索しました。

—–シナリオや物語を産み出す時は改めて、自身の人生のバックグランドが大きく影響している事が、分かりますね。

堤さん:私自身が離婚家庭ということもあり、芹沢先生の講演会に初めて行った時、その包容力と共感力の高さに衝撃を受けました。親が悪いという訳ではなく、漠然と不安定になっていた時期があったんです。だから、芹沢先生の言うことが、すごくハマったんですよね。少々カルトじみた物言いになりますが、この人こそ、私を理解してくれる人だと思いました。ですが、ご本人と少し話す機会があり、特に『親殺し』を読み進める上で気づいていきました。私たちは同時代的に生きている訳ですから、ある環境下にいると似たような人間形成を歩むんですよ。私のような型の人間は他にも大勢いて、芹沢先生はそれを分析して提示していただけなんです。でも、私が抱えているものは、どこかの誰かが抱えているものと同じかも知れない。私は一人ではない、と実感できた訳です。他者がいるという眼差しを手に入れたとき、それまで窮屈に見えていた世界が違って見えました。今でも、芹沢先生から「あなたは一人ではない」と教えられたと思っています。そういう意味では、芹沢先生こそ自分にとっての「隣る人」だったと言えるかも知れません。この経験は、今回の主人公にも反映されています。

—–少し前に、あるドキュメンタリー映画の取材で認知症を取り扱った作品を取り上げさせて頂いたんです。その作品では、70代前後の方が病気を患っていました。その作品を見た私は、自身の親の事を少し思ってしまったんです。親は今70代、その映画で認知症を患った方と近い年齢になって来た現実もあります。私たちも同じ世代である中、親がそろそろ認知症になる可能性も出てくると思います。その時、私達には何ができるのか?また、親や自身の死期を重ねて考えてしまいました。いつ私自身も死ぬか分かりませんが、いつ何が起きるか分からないからこそ、いずれ家族と話をしたいなと思うんです。親が今、元気なうちに話したいと。 来たる時に向けて、私達はそれをどう受け入れ、どう対処したら、よろしいでしょうか?

坂監督:非常に難しい質問ですね。ただ、相談できる人がいないと厳しいと思うんです。また孤独の話になってしまいますが、恐らく、芽衣同様に現状はどうにもならない事だと思います。頼るのもありだと思いますが、家庭環境もそれぞれ違いますので、家族なりの対処ややり方があると思うんです。難しいですが、頼れる人がいないと、自分自身は厳しいです。どうしようかなと、誰に相談するのか。周りの人がいないと考えてしまいます。

—–恐らく、その時になってみないと本当に分からない事だと思います。でも。 今だからこそ、できる事もあると信じたいんです。

坂監督:ただ準備をするだけの怖さ。その未来があるとしでも、たとえば死ぬとして、冠婚葬祭における齊場を探したとしても、悲しみだけが残ってしまうと思うんです。

堤さん:本当にどうすればいいのかと、自分に問いかけてしまいますよね。

—–でも認知症だけではなく、事故に遭って半身不随になる可能性もありますよね?正直、私がその作品を観て思ったのは、70代の父親です。ただ実際問題、父親とは仲が悪く、お互い話はしないんです。それでも父が、認知症を患ったらどうしようという恐怖は持っています。不仲と病気は、別問題と私は割り切っています。もし父親が、そうなった時、自分はどう受け入れるのか?だからこそ、今できることを自分で向き合って行きたいんです。人それぞれの家庭があり、環境も違います。「まさか」という時に、私たちがどこまで、その壁を乗り越えて、それにどう向き合えるかが、大事かと。

堤さん:その点、坂さんと同じで、正直分かりません。ただ、僕自身も昨年末、母親が人工股関節の手術をしました。母親が足の痛みを訴えるのは、昔からのことでした。さすがにこれはマズいという状態になり、病院で診察をした結果、ようやく手術が必要な状態なのだと理解しました。まさかそこまでの話だったとは夢にも思っていませんでした。我ながら悔やまれるのですが、振り返るとちゃんと予兆はあったんですよね。でも、それを意識することができなかった。今後、自分に何ができるのかという話なのですが、突き詰めると寄り添う事しかできないと思います。

—–タイトル「虹のかけら」に対して私が思ったのは、失われつつある記憶や思い出のかけらを拾って行こうとする人物達の姿をこのタイトルから受け取り、表現しているようにも感じました。お2人はこの題名を見て聞いて、何を連想する事ができますか?

坂監督:連想かどうか分かりませんが、今思いついたイメージは、かけらです。 ドラゴンボールの元気玉があると思うんですが、元気玉は、他の人から元気を吸収して、パワーが集まって来ると思います。それがとても大きくなって、元気玉になるんです。映画『虹のかけら』的に言えば、主人公の芽衣にも色々なパワーが体内に降り注いで行くんです。それが、いい欠片なのか、悪い欠片なのか分かりませんが、兎に角、頭の中に入って行くと、色んな人達の苦難を浴びながら、様々な何かに影響されながら、彼女は自身の人生を乗り越えようとするんです。

—–虹だけでなく、かけらも含めて、人々から受ける優しさや善意が、悪意も含めて、そんな良い側面に触れながら、彼女がどう成長するか?認知症だけでなく、彼女自身の孤独と向き合い、受け入れて行くのか。恐らく、芽衣が一番求めている善意や優しさは、もしかしたら、母親からの愛だろうと、私は思います。

坂監督:だから、その欠片的に言えば、愛の欠片があると思うんですが、それはすべて、人によって大きさも重量感もバラバラで、自分にとっても、人にとっても、それぞれ違いがあります。お母さんの欠片は多分、芽衣にとってかなり大きい存在です。お父さんの欠片ももちろん大きいですが、父親の欠片ももらえてないはずです。父親不在が、大きく影響しています。

堤さん:まだ作品との客観的な距離ができていないので、応えづらいのですが。まず虹とは、近づいても、手を伸ばしても、絶対に掴めないものですよね。近づけば近づく程、どんどん離れて行き、場合によっては消失してしまう。これは、私たちが他者と関わるときの距離感と似ています。近づけば近づく程、主観的になり、離れれば離れる程、客観的になる。近さと遠さの話ですね。先の質問と重ねれば、虹にはかけらがありません。虹のかけらとは、存在しえないもの。ですが、例えば感情、記憶、想像というものは、決して他者からは見えないものですが、私の中には存在しています。例えば記憶はかけらのように断片的で、時折意識に上がってくるとき以外、無意識の奥底に仕舞われています。それは、私たちが日常生活を送るうえで、虹のかけらのように存在がありません。あるのに無く、無いのにあるもの。そして、かけらを修飾する虹とは、適切な距離を保つことができれば、全体像を見ることができるもの。この二つを組み合わせたとき、私が連想するものとは、「無いものを見えるようになれる適切な距離感」です。今回、坂さんや私も作り手として多くを語りましたが、決してこれが正解という訳ではありません。タイトルや作品の解釈は、ご覧になられた方に委ねたいと思います。

——最後に、本作『虹のかけら』への展望は、ございますか?

坂監督:出演してくれた方や関わってくれた方が、この作品をきっかけに、もっと前に出て来て欲しいんです。この映画を機会として、関係者の皆さんがどんどん活躍して行って欲しいと願っています。活躍の場を手にして欲しいと思います。もっともっと活躍して行って欲しいです。

堤さん:この映画を必要としている方々に、この作品が届いてくれればいいなと思っています。

—–貴重なお話、ありがとうございました。

映画『虹のかけら』は現在、大阪府のシアターセブンにて、12月1日まで1週間限定上映。